ページ

2011年3月14日月曜日

骨折等外傷の意識のある傷病者を発見したら.

@Beer_My_Loveさんによるまとめです.

1.骨折等外傷の意識ある傷病者を発見したら、まず周囲の安全を確認し、自分の身の安全を確保します。万一その傷病者が飛来物等で受傷した場合など、救助者もその事故に巻き込まれる可能性があります。必ず安全確認を怠らないようにしましょう.

2.傷 病者に近づき、受傷機転を確認します。受傷機転とは、いつ、なぜ、どのような事故で、どのように受傷したかを確認すること。例えば、落下による受傷であれ ば、おおよその落下高度も確認します。ここで一番重要なことは、頚椎や脊椎、頭部など、体幹に重度の障害がないかを確認することです

3. 変形、腫れ、圧痛などで骨折が疑われた場合には速やかに救急通報を行います。状況によっては頚椎等重大な損傷部位があるかもしれないので、命の危険があるなど必要な場合以外は移動させません。必ず受傷機転を確認し、救急隊到着時にできるだけ詳細に伝えましょう

4.骨 折部位以外に大きな受傷機転がない場合は、改めて骨折部位を確認し、その保護を行います。ここでも自分の保護のためにビニール手袋を用いますが、ない場合 はビニールの買い物袋でもかまいません。使用前に、息を吹き込んで膨らませて穴が開いていないことを確認して使用します

5.骨折部位の添え木などでの固定は救急隊がすぐに到着しない場合を除き、基本的には行いません。「添え木を探し骨折部位にあてがい布等で固定している」間に救急隊が到着します。救急隊は骨折部位の保護を的確に行うため、添え木等の処置がかえって邪魔になってしまいます

6.骨折部位の添え木などでの固定は救急隊がすぐに到着しない場合を除き、基本的には行いません。「添え木を探し骨折部位にあてがい布等で固定している」間に救急隊が到着します。救急隊は骨折部位の保護を的確に行うため、添え木等の処置がかえって邪魔になってしまいます

7.傷病者にとって楽な姿勢であることを確認したら、骨折部位の保護を行います。骨折部位は開放骨折(皮膚から骨がでているなど)の場合は元に戻そうとしないでください。感染症の原因になります

8.  骨折部位の下や体との間に、できるだけやわらかいタオルやクッションを添えて、保持します。そのままよりも保持面積や部位が広がり、痛みが和らぎます。近くに酸素があり、本人が望めば、酸素吸入の用意も行います

9. できるだけ毛布などで体をやさしく保温します。救急隊到着まで一緒に付き添います

10. 救急隊の到着がしばらく望めない場合などでは、副木などで固定する必要がでてきます。その場合は、骨折部位の上下の関節よりも長めの副木を用意します。副木といっても、骨折部位が動かないように固定することが目的なので、必ずしも“木”である必要はありません

11. 副木になるものの例として、傘、ダンボール(繊維の方向に折って当てたり、丸めて患部を覆ったりする)、雑誌(そのまま丸めるようにして覆う)や新聞(たたんで丸めるようにして覆う)、などが上げられます。状況によっては挟むように、または片側だけで固定を行います

12. 固定部位は患部の上下関節のあたりと、その間を数箇所止めます。副木と手足等の凸凹のすき間があると痛みを伴ったりしっかりと固定できない場合があるので、タオルや布等ですき間をあてがってから副木を添え固定します。特に膝裏や足首のすき間には多めにあてがってください

13. 救 急隊到着まではできるだけ傷病者に触れて、一緒に付き添ってあげてください。救急隊に受傷機転を伝えましょう。心肺蘇生より遭遇頻度は多いと思います。患 部にクッションをあてて救急隊を待つだけの処置ですので、勇気を出して行ってください。くれぐれも自分の防護を忘れないように

以上 



0 件のコメント:

コメントを投稿